
2014年10月1日
日本酒と中華料理

カテゴリ:ブログ
9月28日「横浜中華街で本格中華と大吟醸酒を愛でる会」に参加して来ました。
中華料理と日本酒?と思われるかもしれませんが、これがとても合うんですよ。
全国の蔵元さんがそれぞれ自慢の大吟醸酒と相性の良い料理を勧めておられました。
「うちのお酒はぜひチャーシューと!」といった具合。
日本酒はスイーツなどともよく合うと思います。
もちろん飲み過ぎは禁物です!!
中華料理と日本酒?と思われるかもしれませんが、これがとても合うんですよ。
全国の蔵元さんがそれぞれ自慢の大吟醸酒と相性の良い料理を勧めておられました。
「うちのお酒はぜひチャーシューと!」といった具合。
日本酒はスイーツなどともよく合うと思います。
もちろん飲み過ぎは禁物です!!
2014年8月25日
谷川岳

カテゴリ:ブログ
週末の土曜日、支部の先生たちと谷川岳に登って来ました。
麓の天気はまずまず。ただ、山頂を見上げると白い雲が…。何やら嫌な予感?(私、雨女と呼ばれています)
ロープウェーで天神平(1,319m)まで上がるとさすがに涼しく快適です。しかし、登り始めるとそこはやはり8月、すぐに汗だくになりました。
休憩を入れながら、山頂を目指すと急に白い雲に覆われ…と思ったら突然大粒の雨!
あわててレインウエアを着て、それでも上を目指して登りつづけました。
登り始めて2時間、ようやく山頂手前の肩ノ小屋に着くと、周りは真っ白!何も見えません。
昼から雨の予報もあり、最悪はここから引き返すことも視野にいれ、とりあえずここで昼食休憩をとることにしました。
山で食べるカップラーメンって、なぜかとっても美味しいんですよ。
のんびりコーヒーなど飲んでいたら急にあたりが明るくなり、なんと青空が見えはじめました!
これは行くしかない!と再び出発。谷川岳の双耳峰のひとつ、「トマノ耳」(1,963m)を目指して一気に登りました。
「トマノ耳」からはもう一つ先の「オキノ耳」がはっきり見えます。
ここまで来たら、あそこまで行こう!と思うのは当然ですね。
ちょっと幅が狭くなっているところも怖いなんて言ってられません。
ようやく「オキノ耳」(1,977m)に立つことができました!
のんびりする暇もなく、下山開始。
17時のロープウェーの最終に遅れると麓まで歩かなければなりません。下りが苦手な私ですが、もう必死です。
登る時に「ここを降りるのか~」とちょっと恐怖だった鎖場では「右足をそこの岩!次、左足をそっちの岩!」という指示を出してもらい、何とか無事にクリア。
最後は膝ががくがくしてきましたが止まるわけにはいきません。
何とか天神平まで降りたときはロープウェーの最終10分前でした。
終わってみれば、山頂に立つこともできたし、雄大な景色を眺めることもでき、とっても楽しい登山でした。
何より全員怪我なく無事に下山できたことが最大の成果です。
麓の天気はまずまず。ただ、山頂を見上げると白い雲が…。何やら嫌な予感?(私、雨女と呼ばれています)
ロープウェーで天神平(1,319m)まで上がるとさすがに涼しく快適です。しかし、登り始めるとそこはやはり8月、すぐに汗だくになりました。
休憩を入れながら、山頂を目指すと急に白い雲に覆われ…と思ったら突然大粒の雨!
あわててレインウエアを着て、それでも上を目指して登りつづけました。
登り始めて2時間、ようやく山頂手前の肩ノ小屋に着くと、周りは真っ白!何も見えません。
昼から雨の予報もあり、最悪はここから引き返すことも視野にいれ、とりあえずここで昼食休憩をとることにしました。
山で食べるカップラーメンって、なぜかとっても美味しいんですよ。
のんびりコーヒーなど飲んでいたら急にあたりが明るくなり、なんと青空が見えはじめました!
これは行くしかない!と再び出発。谷川岳の双耳峰のひとつ、「トマノ耳」(1,963m)を目指して一気に登りました。
「トマノ耳」からはもう一つ先の「オキノ耳」がはっきり見えます。
ここまで来たら、あそこまで行こう!と思うのは当然ですね。
ちょっと幅が狭くなっているところも怖いなんて言ってられません。
ようやく「オキノ耳」(1,977m)に立つことができました!
のんびりする暇もなく、下山開始。
17時のロープウェーの最終に遅れると麓まで歩かなければなりません。下りが苦手な私ですが、もう必死です。
登る時に「ここを降りるのか~」とちょっと恐怖だった鎖場では「右足をそこの岩!次、左足をそっちの岩!」という指示を出してもらい、何とか無事にクリア。
最後は膝ががくがくしてきましたが止まるわけにはいきません。
何とか天神平まで降りたときはロープウェーの最終10分前でした。
終わってみれば、山頂に立つこともできたし、雄大な景色を眺めることもでき、とっても楽しい登山でした。
何より全員怪我なく無事に下山できたことが最大の成果です。
2014年8月4日
暑中お見舞い申し上げます

カテゴリ:ブログ
8月に入って最初の週末、八ヶ岳の麓に行ってきました。
爽やかな風が吹き抜け、朝晩は少し肌寒いほど。まるで別世界でした。
都会から車で数時間の距離にこんなところがあるんだなぁ、と感激でした。
散策に訪れたのは富士見高原花の里。
その名の通り、一面の花畑。ちょうど百日草とユリが満開の見頃を迎えていました。
こちらは同じく花の里の白樺エリア。白樺とユリのかもしだす雰囲気が何とも幻想的です。
夜はライトアップされているそうです。
横浜に戻って現実に引き戻されました。
猛暑が続いていますね。一方で、四国などでは大雨による被害も出ています。
日本の気候はいつからこうなってしまったのでしょう?
今後はどうなっていくのでしょうか?心配です。
暑さきびしき折、皆様どうぞご自愛ください。
爽やかな風が吹き抜け、朝晩は少し肌寒いほど。まるで別世界でした。
都会から車で数時間の距離にこんなところがあるんだなぁ、と感激でした。
散策に訪れたのは富士見高原花の里。
その名の通り、一面の花畑。ちょうど百日草とユリが満開の見頃を迎えていました。


こちらは同じく花の里の白樺エリア。白樺とユリのかもしだす雰囲気が何とも幻想的です。
夜はライトアップされているそうです。
横浜に戻って現実に引き戻されました。
猛暑が続いていますね。一方で、四国などでは大雨による被害も出ています。
日本の気候はいつからこうなってしまったのでしょう?
今後はどうなっていくのでしょうか?心配です。
暑さきびしき折、皆様どうぞご自愛ください。
2014年7月15日
フルマラソンにチャレンジ!

カテゴリ:ブログ
7月12日、磐梯高原猪苗代湖マラソンに参加して来ました。
昨年初めてハーフマラソンを走ったこの大会で、今年はなんと初めてのフルマラソンチャレンジです。この時期にマラソンというだけでかなりきつい事はわかりきった事。しかもこの日は台風一過の晴天。ちょっと走るには暑すぎ!!不安いっぱいでスタートラインに立ちました。
走りだすと案の定、暑い暑い!
「とばし過ぎないように自分のペースを守って」という先輩ランナーのアドバイスを守って、黙々と走ります。猪苗代湖畔の景色を楽しむ余裕もありません。
それでも、給水所で必ず給水、エイドで果物などを食べてパワーが落ちるのを防ぎながら、30㎞近くまでは一定のペースで走ることができました。
さあ、ここからが大変!とにかく暑い!疲れた!足が痛い!35㎞過ぎるとまわりのランナーはほとんど歩いています。
歩きたい、でも、歩いてしまったら二度と走れないかもしれない…。いや、まだまだいける!と自分をだましだまし足を進めるとようやくゴールのホテルが見えてきました。
最後の1㎞ちょっとはだらだら上り坂です。ここはさすがに足が進まず、歩いたり走ったりになってしまいましたが、なんとか最後の力を振り絞ってゴールすることができました。
ゴールできた喜びもさることながら、5時間を切って走ることができたのが感激!歩かなくてよかった、とつくづく思いました。人間、底力ってあるものですね。
昨年初めてハーフマラソンを走ったこの大会で、今年はなんと初めてのフルマラソンチャレンジです。この時期にマラソンというだけでかなりきつい事はわかりきった事。しかもこの日は台風一過の晴天。ちょっと走るには暑すぎ!!不安いっぱいでスタートラインに立ちました。
走りだすと案の定、暑い暑い!
「とばし過ぎないように自分のペースを守って」という先輩ランナーのアドバイスを守って、黙々と走ります。猪苗代湖畔の景色を楽しむ余裕もありません。
それでも、給水所で必ず給水、エイドで果物などを食べてパワーが落ちるのを防ぎながら、30㎞近くまでは一定のペースで走ることができました。
さあ、ここからが大変!とにかく暑い!疲れた!足が痛い!35㎞過ぎるとまわりのランナーはほとんど歩いています。
歩きたい、でも、歩いてしまったら二度と走れないかもしれない…。いや、まだまだいける!と自分をだましだまし足を進めるとようやくゴールのホテルが見えてきました。
最後の1㎞ちょっとはだらだら上り坂です。ここはさすがに足が進まず、歩いたり走ったりになってしまいましたが、なんとか最後の力を振り絞ってゴールすることができました。
ゴールできた喜びもさることながら、5時間を切って走ることができたのが感激!歩かなくてよかった、とつくづく思いました。人間、底力ってあるものですね。
2014年5月26日
バラ園

カテゴリ:ブログ
今年も山下公園のバラ園が見頃を迎えています。
毎年楽しみなお気に入りの景色です。
散策するにも良い季節ですね。

毎年楽しみなお気に入りの景色です。
散策するにも良い季節ですね。